たくぞうの早帰りブログ〜米国株投資で資産形成〜

日中は仕事に打ち込みなるべく早帰りし、夜は素敵な嫁さんと一緒に株式投資を頑張るブログです。

初心者 情報

中国経済がきな臭すぎる!2023年9月からCXSEの積立を一時停止します。

投稿日:2023年8月20日 更新日:

中国恒大集団問題はどうなる?

直近では少しおとなしくなりましたが、恒大集団のアメリカでの破綻申請が気になります。

昨年度も大きく取り沙汰されておきながら、いつの間にか立ち消えになっていた話題がここにきて再燃しておりますね。

恒大集団の破綻そのものは市場は受け止め切れるかもしれない。

市場は昨年度からすでにこの問題については「織り込み済み」であり、実際に破綻で直接に被害を被るのは中国国内の融資銀行に留まり、世界には波及しないと言われておりますが、はてさてどうなりますでしょうか。

破綻が引き金を引く中国資本の逆回転

中国恒大集団は、土地を担保に銀行から融資を募り、それを原資として不動産投資を進めることで大きくなった企業です。

銀行もそれに合わせて巨大な融資を継続し、信用創造により銀行自体の企業規模を拡大し続けたことで、有り余る資金を海外に投資している状況です。

まさしく1980年代後半の日本におけるバブルと同じような話ではないでしょうか。

出典:「世界経済のネタ帳」様

上のグラフを見てみますと、直近でも中国のGDPはアメリカの80%といったところです。

しかし、米国と中国の市場に供給されるお金の量を示すマネーサプライM2を見てみますと、中国の方が米国の1.7倍程度あるように見受けられます。

つまり、中国は国の経済力に比して、お金がジャブジャブしている可能性があります。

「終わりの始まり」か? 有り余っていた中国資本が、世界中から引き上げられる可能性

今までは中国の有り余る資産が国内にとどまらず、海外に出て行っていたわけですが、今回の恒大集団破綻により、危機を感じた中国企業が世界各地から資金を引き上げることを考えるかもしれません。

資金の逆回転が始まるわけです。

中国国内の問題に留まらず、世界的なリスクにつながるとすると、ちょっとどころではなく心配になります。

まとめ!

そうは言っても、結局どうなるかはわかりません。しかし覚悟を決めておくことで、暴落時にも慌てる度合いが少なくなるものです。当然びっくりするぐらい慌てるとは思いますが、底値で売り払うような長期投資下にあるまじき暴挙に走ることは避けられることを期待します。

また、中国の先進企業を集めたETFであるCXSEの定期買付を一時的に停止しようと思います。

今までは下がり調子でも購入単価を下げるために買い続けていたのですが、今回の経済危機や来るべき台湾海峡危機、昨今の習近平政権の強硬路線などを見るにつけ、投資対象としてはちょっとリスクが高いと判断しました。

今後は全世界株式インデックス投資信託の購入で間接的に中国に投資を継続しながら、再び購入をするチャンスを伺いたいと思います。

-初心者, 情報
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

熱い7月、投資で優れた収益を記録。2023年7月の投資結果公開!

7月の概要:ひと月で6%を超える資産増加 アメリカ市場の下落はないのか? 今月は出来すぎといって良いです。 7月の投資結果を振り返ると、市場全体の好調が資産の成長に貢献しました。市場の動向は投資結果に …

2022年6月の投資結果です←7万ドル台再び( ノД`)シクシク…

 6月末はびっくりするぐらい熱くなりましたね。私の会社は空調設備の調子が悪いことも相まって、事務室内の温度はまさかの28度越えとなりました。正直、執務環境としては最悪です。たすけて!! 6月の投資結果 …

12月の投資状況です←終わり良ければ総て良し!

 みんな言ってることではありますが、あえて言わせてください。今年もあっという間に終わりました!年を取ると一年が本当に短く感じますね。物事になれると、何も考えないで日々を過ごしてしまいがちですから、気が …

CXSEはどうする

中国がやばい! 最近、にわかに中国政治がきな臭いですね。 ウォーレンバフェットが台湾海峡有事についてコメントを出したりしています。 このお方、何か情報持っているのかもしれませんね。 私はここ2年ほど、 …

august_results

8月の投資状況です←中国株の復活ならず!

 やってまいりました。月に一度の更新日です。一カ月たつのが超早いですね。オリンピックもいつの間にか終わって、パラリンピックも終わってしまいました…。一か月がヤバいくらい早いです。速度取り締まりが必要で …