アメリカ株投資関係 株の基本 運用結果

2022年9月の投資結果です←なんてこったぁぁぁ!昨年5月程度まで資産下落…

投稿日:

 令和4年度も光の速さで上半期が終了しました。

8月に続けとばかりに上昇相場になると皮算用していた9月ですが、もののみごとに下落。今年最安値を付けていた6月を下回る、今年最悪の月になりました。

米国株のアノマリー(経験的な傾向)として、9月は1年のうちで最もパフォーマンスが悪くなることが多い月として知られていますが、まさかここまで悪くなるとは想像だにしませんでした…

9月の投資結果

 一番右側の列は、8月末との比較で10%増減した場合に色を付けているのですが、まあ下落したものが多くありました。これ、半分近くあるんじゃないですか。もう見たくない!

2022年9月の投資結果…まさかの10%減!!

 ハイテク株は軒並み下落。個人的に特にがっかりだったのがアップル(AAPL)、新製品を発表したことから期待をしていたのですが、主力機種のiPhone14が人気薄のため増産を取りやめ。出て以来、鳴かず飛ばずです。

 半導体も下がりすぎだろって感じてしまいます。エヌビディア(NVDA)がひと月で20%も下げておりますね。ここは買い向かいたいところではありますが、残念ながら先立つもの(買い増し資金)が底をついております( ノД`)シクシク…。

2022年9月の各指数

 みーんな10%程度下げてますね。見事な滑り台です。滑ってる私はまぁ涙目ですね。

日経225はアメリカに比べれば傷が浅く見えますが、それでも6%下げています。

DJI:ダウ工業株価指数

NDX:Nasdaq100指数

SPY:S&P500連動ETF

NI225:日経225

Nasdaq100指数とS&P500、どこまで落ちていくんやーい

9月中における各指数の値動き

年間ではいかがか

2022年年初からの各指数の値動き

 今年の1月からの増減費を見てみますと、NasdaqとS&P500がそろって25%下げております。当たり前ですが、100ドルが75ドルになるわけですよね。なんと恐ろしい!!

投資割合の高い米国民の皆さんは、この下げをどのように整理しているのでしょうか。ぜひともご教示いただきたいところです。

参考ですがアメリカの金融資産に係る種別について、オリックス銀行様がきれいにまとめておられたので引用します。

オリックス銀行様HPから引用

 アメリカでは今年11月に中間選挙を控えています。大統領を直接選ぶわけではありませんが、バイデン政権の2年間が評価される1つの節目です。新たな政策を出すこともあるでしょうから、これからも不安定な動きが続くのかもしれません。

まとめ!

これはまずいことになってきましたね!米国市場はどこまで落下していくのか、ぞくぞくします!!

日本株も下げてますし、中国株も言わずもがなです。どこにあるのかブルマーケット。

しかしながらどこに「底」があるのかわからない以上、今がその底である可能性もあるわけです(希望的観測)。というわけで、今後も定期積立を続けていきたいと思います。まぁ10年後はあがってるよね!!

-アメリカ株投資関係, 株の基本, 運用結果
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アメリカ市場の過熱を指摘する声が増えてきてますね←まだ大丈夫か?

 皆さんこんばんは。今日は奥さんと県内のつつじを見に行ったのですが、駐車場がいっぱいで入れませんでした…。穴場スポットだと思うのですが、コロナによる自粛期間中のGW、みんな考えることは一緒ですね。   …

2023年11月の投資結果←資産を育てる小さな魔法

底打ち確認!資産は最高値更新へ!! 10月末の総資産は119,438ドルでしたが、11月末には134,378ドルとなりました。その差は119,438ドル。実に10パーセントを超える増加となりました。 …

7月の投資状況です←CXSE(個人的に期待の中国ハイテクETF)がダダ下がりしてます(泣)

 早いものでもう8月中旬です。オリンピックもあっという間に終わっちゃいましたね。  私事ですが8月上旬に、コロナワクチンの2回目接種を受けました。若くもないのに39度近く熱が出まして、貴重な土日を無駄 …

2024年12月の投資結果←前月比マイナスでフィニッシュです!

2024年の投資も無事に終わりました。 残念ながら2024年12月は前月末と比べて2,095ドル、割合にして1%の減少で終了しました。 テスラやAMDなど目立って上昇する銘柄も多くありましたが、資産の …

ハイテク企業を集めた中国ETFであるCXSEを今買うか?

2025年に入りまして早2か月が経過しようとしております。 アメリカ相場はトランプ大統領の執政が本格的に始まり、爆上げの予想を裏切り(個人的に、ですが)、緩やかな上昇を描きながらもほぼ横ばいといったと …

プロフィール

40代警備系会社員。現在アメリカ株ETFを主軸に資産形成中です。日本個別株も優待・配当獲得を目的に所有しております。将来的には金融資産と、自分のビジネス(まだ模索中)で会社からの独立を模索しております。よろしくお願いいたします。