たくぞうの早帰りブログ〜米国株の積立で資産形成〜

日中は仕事に打ち込み可能な限り早帰りし、夜は株式投資を頑張るブログです。

アメリカ株投資関係 運用結果

投資成績報告:2023年6月のパフォーマンスを公開!!

投稿日:2023年7月1日 更新日:

米国株資産は2023年5月末より8%増加!

米国株は絶好調!1か月で9千ドル増えましたねー。

今年は利上げが継続されるため、私の予想としては株式相場は軟調かなーと思っていたのですが、やはりきれいに外れました~。

ここのところ絶好調続きですね。

資産額は今年に入ってから負けなし!

私のドル資産ですが、今年1月からは一直線に増加しております。

(とはいっても1か月あたり2,000ドルから3,000ドル追加投資しておりますので、そんなにすごいことではないのですが)

円安の効果もあり、円建て評価額はもっとえぐいことになっておりますが、追加購入を続けるにあたっては、もう少し円高になってほしいところではあります。

基本方針は、予想はせずに定期積立

私には株式相場を見通す天賦の才はない(残念)ので、いつもどおり定期積立を行いました。

2023年6月中の追加購入一覧

S&P500に連動するETFであるVOOが買い付け額トップですね。時点で、今年に入ってOpenAiで脚光を上げているマイクロソフト(MSFT)。アップル(AAPL)も時価総額過去最高を達成し、調子が良いですね。

このまま上がり続けてほしいとは思っておりますが、当然そんなわけにはいきません。年後半が始まりますが、相場の上下は常にあるものです。一喜一憂せずに定期買い付けを進めていきたいと思います。

今後の展望

マーケットの予測はできない!

「ボラティリティから利益を上げる方法!」等、かっこよく言えればいいのですが、何度も言うとおり、私には相場を見通す能力が欠けているようです。

そういった際立った能力がある人も中に入るのでしょうね。うらやましい限りです。ですが、相場を見通せなくても、資産を膨らませる方法はあります。積み立てですね。

変動の時代に挑む

投資の世界は常に変動しており、それは未来においても例外なく続いていくでしょう。

市場の波乱やコロナ、AIなどの新たな機会に直面することも、今後においても当然あります。

その中で私たちは適時適切な投資戦略を選定し、継続的に見直し、適応していくことができるでしょうか。1回2回はできるかもしれませんが、それはあくまで丁半博打。一部の例外を除いた一般人(=私)は、その時々に、最適ななセクターや銘柄を見抜くことはできません。

まとめ

そんなわけで、いつもと変わらない結論になりますが、資金の続く限り、淡々と定期積立を続けていきたいと思います。

磐梯吾妻スカイラインに行ってきました

-アメリカ株投資関係, 運用結果

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2023年11月の投資結果←資産を育てる小さな魔法

底打ち確認!資産は最高値更新へ!! 10月末の総資産は119,438ドルでしたが、11月末には134,378ドルとなりました。その差は119,438ドル。実に10パーセントを超える増加となりました。 …

5月の投資状況です←アップルとマイクロソフトを特定口座で買い増しです

 忙しいことを理由に更新をさぼるとすぐに2か月たってました。時間が過ぎるのは早い。年を取るはずです。  5月の投資状況です。オレンジ色に着色してある部分が買い増し銘柄、黄色に着色してある部分は新規です …

2024年12月の投資結果←前月比マイナスでフィニッシュです!

2024年の投資も無事に終わりました。 残念ながら2024年12月は前月末と比べて2,095ドル、割合にして1%の減少で終了しました。 テスラやAMDなど目立って上昇する銘柄も多くありましたが、資産の …

2025年1月の投資結果←最初の月は上昇で開始!

いよいよトランプ大統領が正式に就任し、アメリカ株式市場も本格始動しました。 個人的には昨年末に起こるのではないかと大いに期待していたクリスマスラリー+トランプラリーが不発に終わり、意気消沈していたとこ …

現在の外国株式(1月18日付)

うまく添付できておりますでしょうか。上記が私の外国保有株です。 3年ほど前から少しずつ買い始め、昨年2020年3月に30%を超えるマイナスに恐れおののきながら何もできず、ようやく5月になって蛮勇を奮っ …

プロフィール

40代警備系会社員。現在アメリカ株ETFを主軸に資産形成中です。日本個別株も優待・配当獲得を目的に所有しております。将来的には金融資産と、自分のビジネス(まだ模索中)で会社からの独立を模索しております。よろしくお願いいたします。