アメリカ株投資関係 運用結果

投資成績報告:2023年6月のパフォーマンスを公開!!

投稿日:2023年7月1日 更新日:

米国株資産は2023年5月末より8%増加!

米国株は絶好調!1か月で9千ドル増えましたねー。

今年は利上げが継続されるため、私の予想としては株式相場は軟調かなーと思っていたのですが、やはりきれいに外れました~。

ここのところ絶好調続きですね。

資産額は今年に入ってから負けなし!

私のドル資産ですが、今年1月からは一直線に増加しております。

(とはいっても1か月あたり2,000ドルから3,000ドル追加投資しておりますので、そんなにすごいことではないのですが)

円安の効果もあり、円建て評価額はもっとえぐいことになっておりますが、追加購入を続けるにあたっては、もう少し円高になってほしいところではあります。

基本方針は、予想はせずに定期積立

私には株式相場を見通す天賦の才はない(残念)ので、いつもどおり定期積立を行いました。

2023年6月中の追加購入一覧

S&P500に連動するETFであるVOOが買い付け額トップですね。時点で、今年に入ってOpenAiで脚光を上げているマイクロソフト(MSFT)。アップル(AAPL)も時価総額過去最高を達成し、調子が良いですね。

このまま上がり続けてほしいとは思っておりますが、当然そんなわけにはいきません。年後半が始まりますが、相場の上下は常にあるものです。一喜一憂せずに定期買い付けを進めていきたいと思います。

今後の展望

マーケットの予測はできない!

「ボラティリティから利益を上げる方法!」等、かっこよく言えればいいのですが、何度も言うとおり、私には相場を見通す能力が欠けているようです。

そういった際立った能力がある人も中に入るのでしょうね。うらやましい限りです。ですが、相場を見通せなくても、資産を膨らませる方法はあります。積み立てですね。

変動の時代に挑む

投資の世界は常に変動しており、それは未来においても例外なく続いていくでしょう。

市場の波乱やコロナ、AIなどの新たな機会に直面することも、今後においても当然あります。

その中で私たちは適時適切な投資戦略を選定し、継続的に見直し、適応していくことができるでしょうか。1回2回はできるかもしれませんが、それはあくまで丁半博打。一部の例外を除いた一般人(=私)は、その時々に、最適ななセクターや銘柄を見抜くことはできません。

まとめ

そんなわけで、いつもと変わらない結論になりますが、資金の続く限り、淡々と定期積立を続けていきたいと思います。

磐梯吾妻スカイラインに行ってきました

-アメリカ株投資関係, 運用結果

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

august_results

8月の投資状況です←中国株の復活ならず!

 やってまいりました。月に一度の更新日です。一カ月たつのが超早いですね。オリンピックもいつの間にか終わって、パラリンピックも終わってしまいました…。一か月がヤバいくらい早いです。速度取り締まりが必要で …

3月の資産状況

3月の投資状況

ご覧になってくださっている方、こんにちは! 久しぶりの更新です。すっかり新規投稿の方法も忘れてしまいました。  3月から4月にかけては当方も年度末進行+人事異動の時期となり、忙しさにかまけてブログ更新 …

2025年2月の投資結果←トランプ関税とインフレ懸念で資産減!

2025年2月の米国株相場は、揺れ動きながらもほぼ横ばいで推移しました。 特にハイテク市場は、1月下旬に顕在化した中国発のAIによるショックで、NVIDIAをはじめとした米国企業の将来性に疑問符が付い …

2024年10月の投資結果←追加投資にも関わらすマイナス!

アメリカ大統領選挙を直前に控え、2024年10月のアメリカ市場は不安定な動きと相成りました。 日本時間の11月6日昼前にはトランプさんの大統領選出がほぼ決定しました。今後は年末ラリー+トランプラリーが …

中国ETFに投資するにはCXSEとFXIどちらが良いか…→私はCXSEを買います!!

みなさんこんばんは!  表記のことにつて、どうお考えですか?中国投資なんて危ないと避けてますか?共産党の一党独裁下での人権侵害や途上国への金権浸透政策、そもそもの政情不安等、投資をためらわせる要因はた …

プロフィール

40代警備系会社員。現在アメリカ株ETFを主軸に資産形成中です。日本個別株も優待・配当獲得を目的に所有しております。将来的には金融資産と、自分のビジネス(まだ模索中)で会社からの独立を模索しております。よろしくお願いいたします。