アメリカ株投資関係 株の基本

アメリカ市場の過熱を指摘する声が増えてきてますね←まだ大丈夫か?

投稿日:

 皆さんこんばんは。今日は奥さんと県内のつつじを見に行ったのですが、駐車場がいっぱいで入れませんでした…。穴場スポットだと思うのですが、コロナによる自粛期間中のGW、みんな考えることは一緒ですね。

 みだしのことにつきましては、最近とみに言われているところですが、今回ブルームバーグの記事にウォーレン・バフェットが現金比率を大幅に高めたとの記事が出てましたね。今日は天井を迎えるにあたっての私の方針を考えてみた、という内容となります。

まだ大丈夫!←多分に希望的観測を含みます

 経験上、ブルームバーグのような記事が出ている間はまだ大丈夫です。世の中が総楽観になるとヤバい!コンビニで平積みされるような投資に全く関係ないような雑誌の見出しに、株式投資についての記事が出だしたら天井とよく言われますね。まぁ出だしたから即売れるほど私も肝が据わっておりませんので、「ああいよいよ下がるのか」と覚悟を決めるぐらいですが。ネットで雑誌の見出しを検索しますと、例えばプレイボーイもいつもの街歩き投資ラボですし、女性自身も副業についての記事ぐらいです。まだ大丈夫ではないでしょうか。大丈夫であってくれ!!

暴落を当てられる人はいるのか

 年頭のマネー雑誌をみますと、今年一年の値動きみたいな特集が組まれることが多いですが、年末にその結果が評価されることはありません。うちの奥さんは物を大事にする人なので、古い雑誌を残しているので確認すると、見事に当たってないからですね!彼らには彼らなりの理屈はあるんでしょうが、将来を予測することがいかに難しいかを物語っています。

 しかしいっぱしの専門家が意見をしているわけですから、自分の発言にはある程度責任を持ってほしいところです。編集側も当たるも八卦当たらぬも八卦と考えているのでしょうが、あまりにひどすぎます。「暴落する暴落する」といっていれば、いつかは当たりますよね。何も言っていないのと大して違いがありません。専門家の言葉を過度にありがたがらないようにしないといけませんよね。

予測が困難ならばどのように対応すべきか

神ならぬ身の我々が、予測不能な株式相場を生き抜いていくのはどのような対応が考えられるでしょうか。下記の2つを上げてみました。

ドルコスト平均法で積み立てる

 将来が予測できないのならば、はなから底で買うことをあきらめて、定期的に買い付けをすることで高値掴みを防ぐことができます。実体験としても一番これが賢い気がしますねぇ。

 ドルコスト平均法が一括投資よりも劣るのは、①一括投資後、一直線に右肩上がりになる場合 か、②将来的に不可逆的に市場が冷え込む場合 しか想定できません。

 ①一括投資後、一直線に右肩上がりになる場合は、相場が常に上がりすぎと下がりすぎを繰り返しながら発展していくことを考えるとあり得ません。②将来的に不可逆的に市場が冷え込む場合も、人間の経済活動が拡大していくことが当然予測される中では可能性なしと切り捨てることができます。第3次世界大戦が起こらない限りは大丈夫そうです。

出典:SBI証券様

 上の図は、私が使用しているSBI証券様からの抜粋ですが、SBI証券では投資信託はもちろんですが、ETF、さらには個別株も定期買い付けができますので超お勧めです。この機能がないと、「毎月〇日に買うぞ!」等自分で管理しなくてはなりませんので、継続性が損なわれます。「あ、今は高いかも」とか、「めんどくさい」とか、やらない言い訳考えてしまいがちです。

下げ相場でも利益を得られる商品を買う

 これは信用取引をすれば、売りから入ることができます。また、下がれば利益が出るベア型のファンドもあります。最近私が始めたのはCFD取引です。いずれも波に乗れる才能がある人には良いのでしょうが、今のところ私には難しいようです。絶賛マイナス積み上げ中です!キビシー!!

結論:やはり積み立てしかない

 ドルコスト平均法で積み立てる以外に再現性のある資産運用はないようです。チャート見てれば売るタイミングがわかる、とかいう人もいるのですが、残念ながら私にはその才はないようです。よって、愚直に積み立てることがおすすめとなります。

 ですが暇になってしまいますので、タイミングを見て買っちゃうんですよね!!「もしかすると波に乗る才能があるかも!」なーんてね!

-アメリカ株投資関係, 株の基本
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2025年5月の資産公開|ついに反転!米国株に希望の兆しが!

2025年5月、ようやく長かった下げ相場に一筋の光が差し込みました。 4月まで3カ月連続で減少していた私の米国株ポートフォリオですが、5月は久しぶりのプラス成長を記録。大きな反発ではないものの、「底打 …

august_results

8月の投資状況です←中国株の復活ならず!

 やってまいりました。月に一度の更新日です。一カ月たつのが超早いですね。オリンピックもいつの間にか終わって、パラリンピックも終わってしまいました…。一か月がヤバいくらい早いです。速度取り締まりが必要で …

2024年9月の投資結果←大統領選挙を前にじり高相場!

私の資産は6,961ドル増加! 今月も元気よく伸びてくれました。そのうち約2,439ドルは追加投資分なので、差し引き4,522ドルが株式市場から得られた果実、ということです。なかなか良い感じですね。 …

2024年4月の投資結果←春風吹かず…米国株は調整中!

今月の米国株市場は軟調。 各指数の2024年4月中の値動きは、20日を目指して右肩下がりでした。その後、月末にかけてちょっと回復といった動き。 日経225もアメリカの各指数とほぼ同じような値動きとなり …

2022年6月の投資結果です←7万ドル台再び( ノД`)シクシク…

 6月末はびっくりするぐらい熱くなりましたね。私の会社は空調設備の調子が悪いことも相まって、事務室内の温度はまさかの28度越えとなりました。正直、執務環境としては最悪です。たすけて!! 6月の投資結果 …

プロフィール

40代警備系会社員。現在アメリカ株ETFを主軸に資産形成中です。日本個別株も優待・配当獲得を目的に所有しております。将来的には金融資産と、自分のビジネス(まだ模索中)で会社からの独立を模索しております。よろしくお願いいたします。