たくぞうの早帰りブログ〜米国株の積立で資産形成〜

日中は仕事に打ち込み可能な限り早帰りし、夜は株式投資を頑張るブログです。

アメリカ株投資関係 初心者 情報 株の基本 運用結果

米国株投資の配当はどうだ(2024年)!

投稿日:

大人になってもタダでもらえるご褒美はうれしいものです!米国株投資でもらえるものといえば、そう、配当です

私のような「株は買ったら持っておく」精神の人間は、配当の増減も気になるもの。

昨年(2024年)はいくらもらえたのか確認してみました。

2024年の配当は1,932ドルでした!

いやー、思っていたより少ないというのが実際のところ。

それでも前年の2023年は1,566でしたので、23%の増加ではあります。

金額では366ドルの増加であり、日本円に換算しますと、1ドル150円として54,900円増えました。1か月の家賃分がもらえるようになったと思えば…

2024年最終資産残高から利回りを計算してみますと、年末が202,533ドルでしたので、パーセントでいうと0.9%でした。昨年度よりもさらに少ねぇ!

フィラデルフィア半導体に連動する3倍レバレッジETFであるSOXLでさえ、1.1%の配当利回りがあるというのに、何たる体たらくでしょう!

前前年(2022年)は1.6%で、前年(2023年)は1.1%、2024年は0.9%です。どんどん下がっとるやんけ!

高配当ETFであるVYMも結構な勢いで買い進めているのですが、残念です。原因としては

1 配当が少ないハイテク銘柄が占める割合が高い

2 株価自体の上昇が急すぎて、配当利回りが追い付かない

の合わせ技1本という感じですね(投資家である私は負ける!)。

ちなみに2023年の配当についてまとめた記事は以下のとおりです。お時間があればご高覧下さい。今年と変わらず総資産に占める配当利回りが少ないと騒いでおります。

2024年もETFを中心に一生懸命投資しました!

特にVOOには12,000ドル近く集中投資しています。高配当ETFであるVYMにも1,000ドル弱を入れてます。

VOOには、2023年にも10,000ドル以上突っ込んでいますので、2年続けての10,000ドル越え投資です。我ながら頑張っているといって良いでしょう。

やっぱり配当は素晴らしい。ですが、なかなか伸びない~

配当を出すことで税金がとられます。ですから資産の増加だけを重視するならば、配当を出さずにひたすら事業を拡大するような成長企業に投資できればキャピタルゲインを多くとれます。

しかしイヤらしい話、やっぱり現ナマを手にできることは大きい。

現金を使うことで、自分の生活が直接、豊かになりますからね。

というわけで、今後も配当も重視のポートフォリオを目指していきたいと思います。

四半期毎の配当額をグラフ化してみました

各四半期の一番右側が2024年の配当金額を表す棒グラフです。

順調に育ってますね。我が子を見守る親になった気分です。がんばればんがれ。

日本株の配当は、中間と期末で年二回いただけることがほとんどですが、アメリカ株は四半期毎に配当を出す株式がほとんどです。

一年とおして切れ目なく配当がもらえますので、その点でもアメリカ株は良いですね。

問題は税金!

配当はアメリカで10%の税金がかかるんですよね~。外国税額控除で戻ってくる、ということなのですが、私、実はまだやったことがありません。

時間がない、などと言い訳しております。ちょっと本格的にやらないともったいないですね。

2025年もVYMとVOOを積み立てるつもりです

キャピタル狙いのVOOと、インカム狙いのVYMを並べて買い進めていく所存です。

先ほども書いたとおり、資産の増加だけを考えるならばVOOのみとした方が有利ですし、インカムをより重視するならVYMのみを選択し集中投資するほうがさっぱりしているのでしょうが、選びきれない私の心の弱さが表れています。

投資は本当にその人の性格が出ますよね。自己嫌悪を感じるとともに、「まぁこれもよいか」というあきらめの気持ちもあります。年を取ったんでしょうね。

客観的に見て、VOOとVYMはどちらがよさそう?

青色:VOO

赤色:VYM

5年前からのチャートでいずれも配当調整後です。VOOが95%、VYMが65%の増加となっており、VOOの圧勝といって良いのではないでしょうか。

直近高値からのドローダウンはVOOのほうが大きいのですが、下落率の底はVYMと大差がないようです。その後の上昇はVOOが力強く、長期で見ればVOO一択のような気がします。

しかし悲しみの2022年を見ると、VYMのほうが底堅く推移しているように見受けられます。下落相場ではVYMのほうが値動きが少ない分、気分的な痛手は軽いでしょう。

よって、一長一短といえます。私はどちらかを選ぶのはあきらめて、両方を買い進めたいと思います。

まとめ!

新NISAも2年目を迎え、ますます盛り上がってきたような気がしています。年頭の、「一括投資」か「分割投資」か、の議論は風物詩となってきていますね。

youtubeや各種SNSは、とにかく皆さん思ったことを言っている状態で、かまびすしいですねぇ。言論の自由を持ち出すまでもなく、意見をはっきりといえる世の中は素晴らしいものです。ですが情報を仕入れたくて調べている人にとっては何が本当かわからなくなってしまいますよね。

雑音に惑わされすぎずに、自分の航路を定めたうえで投資を進めていくのが最上と考えます。

よって私は今までどおり、今年も定期積立をメインに投資を行いたいと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。

-アメリカ株投資関係, 初心者, 情報, 株の基本, 運用結果

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2024年3月の投資結果←ここいらで足踏みの米国市場。好調な企業決算と利下げ見通しを背景に高値圏!

株式資産は1,291ドルの増加! 今月も順調にドル資産が増加しました。これで6か月連続の上昇となります。とはいっても追加投資込みの上昇ではあります。 今月も2,338ドルを追加投資しました。あれ、株式 …

7月の投資状況です←CXSE(個人的に期待の中国ハイテクETF)がダダ下がりしてます(泣)

 早いものでもう8月中旬です。オリンピックもあっという間に終わっちゃいましたね。  私事ですが8月上旬に、コロナワクチンの2回目接種を受けました。若くもないのに39度近く熱が出まして、貴重な土日を無駄 …

10月の投資状況です←ドルベースで9月から8.1%増加!

 もう11月!恐ろしい速さで時間が流れていきます。忙しい中ではありましたが、先日は妻と休みを合わせて伊香保温泉に行ってきました。当日の朝方に思い立ちまして、ネットで予約。とるものもとりあえずの出発でし …

アメリカ市場の過熱を指摘する声が増えてきてますね←まだ大丈夫か?

 皆さんこんばんは。今日は奥さんと県内のつつじを見に行ったのですが、駐車場がいっぱいで入れませんでした…。穴場スポットだと思うのですが、コロナによる自粛期間中のGW、みんな考えることは一緒ですね。   …

4月の投資状況です←何もしてませんが、ちゃんと伸びてます!株式相場すごい!!

 みなさんこんにちは。自宅で過ごすゴールデンウイークも最高です!お上の言うことを聞いて、蔓延防止に努めたいものです。  この記事では、私の米国株投資について4月分の実績を公開しています。同じように投資 …

プロフィール

40代警備系会社員。現在アメリカ株ETFを主軸に資産形成中です。日本個別株も優待・配当獲得を目的に所有しております。将来的には金融資産と、自分のビジネス(まだ模索中)で会社からの独立を模索しております。よろしくお願いいたします。